髪や頭皮の悩みにおいて、フケに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。フケが発生すると衣類などに付着してしまい、周囲からは嫌な目で見られることが少なくありません。毎日しっかりと髪を洗っている場合でもフケは発生することがありますが、その理由は何なのでしょうか。
そこで今回は、そもそもフケとは何なのかという基本的な部分や、フケが出る原因について解説していきます。
また、フケへの対策として取り組めるヘアケア方法やおすすめのシャンプーについても紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
フケとは頭皮から出るアカのこと
「フケ」とは頭皮の古くなった角質が剥がれ落ちたもので、誰にでも発生します。つまり、フケは頭皮の「垢」であり、人間の皮膚が生まれ変わるターンオーバーのタイミングで発生するものです。
どうしてフケが出るの? 主な原因と対策方法を解説
フケが出る原因は洗い残した皮脂であり、それが菌などによって刺激物質に変化します。
すると皮膚が炎症を起こすことで頭皮が乾燥してしまい、ターンオーバーを引き起こしてフケが発生するという流れです。そのため、シャンプーの際はしっかりと皮脂を落とすことが大切です。
しかし、シャンプーのしすぎも頭皮の乾燥に繋がり、フケを発生させる原因となるため良くありません。
フケには「乾性タイプ」・「脂性タイプ」の2種類があり、それぞれで原因は異なります。では、乾性と脂性のフケについて主な原因を見ていきましょう。
乾性のフケ|頭皮の乾燥が原因
乾性のフケについては文字からもわかる通り、主な原因は頭皮の乾燥です。過度に髪を洗ったり、洗浄力が強いシャンプーを使ったりすることで頭皮の皮脂が必要以上に落とされ、潤いがなくなることで乾燥を引き起こします。
頭皮が乾燥すると免疫力を失ってしまい、ターンオーバーのリズムが狂うため未熟な状態の角質まで剥がれ落ちるためフケが出やすいです。また、上述した過度な洗髪など以外に、もともと乾燥肌の人は乾性のフケになりやすいです。
脂性のフケ|皮脂腺から出る皮脂が原因
一方で脂性のフケは洗髪が十分でなく皮脂が多く残っていることが主な原因です。落としきれなかった皮脂は酸化してしまい、ホコリや汚れを付けて古い角質とあわさることでベトベトした脂性のフケになります。
脂性の肌質の人は頭皮に皮脂が発生しやすいため、脂性フケが発生しやすいです。
正しいヘアケア以外にも|フケの対策方法とは?
フケを防止するには日常生活の中で気をつけるべきポイントがいくつかあります。
ヘアケアはもちろんですが、それ以外にも注意するべき点がありますので、ここでは対策方法をピックアップして見ていきましょう。
シャンプーを変えよう|スカルプケア・穏やかなアミノ酸系成分
フケへの対策としてシャンプー選びは非常に重要です。フケに悩んでいる人はぜひシャンプーをスカルプケアやアミノ酸系の成分を配合しているものに変えてみてください。
スカルプケアのシャンプーは頭皮ケアに最適で、今では数多くの商品があり注目されています。
また、アミノ酸系の成分を配合しているものについては、洗浄力が強すぎないため優しく洗い上げることができ、頭皮に刺激を与えにくいためフケの発生を予防できます。
石油系やアルコール系のシャンプーは洗浄力が強いのが特徴で、頭皮の乾燥を引き起こしやすいため避けた方が良いです。
頭皮・髪の洗い方を見直そう|洗い過ぎは厳禁!
上述した通り、髪や頭皮は洗い過ぎると乾燥を招いてしまいフケの発生へと繋がります。そのため、正しい頭皮や髪の洗い方を知っておくことはフケ対策には重要です。
まず、シャンプー前にはブラッシングをして事前にホコリや汚れを落としてください。そして、お湯で髪や頭皮をしっかりとすすぎ、予洗いを行いましょう。
事前に汚れなどを落としておくことでシャンプーの使用量も減り、頭皮や髪へのダメージを防げます。
シャンプーはいきなり頭皮に付けるのではなく手で泡立ててから付けてください。シャンプー液が頭皮に付くと刺激を与えてしまううえ、すすいでも残りやすくなるためトラブルの原因となります。
最後のすすぎではしっかりとシャンプーを流すことを意識してください。シャンプーが頭皮などに残ってしまうとフケの原因となりますので注意が必要です。
生活習慣を見直そう
生活習慣が乱れている場合、頭皮や髪に対して悪影響となるため見直さなければいけません。
睡眠不足は頭皮などの肌細胞を修復する成長ホルモンの分泌がされにくくなり、新陳代謝も悪くなるため悪影響を及ぼします。
食生活に関してもバランス良く栄養素を摂取しなければ、皮脂が多く分泌されるためフケの発生に繋がりやすいです。
また、喫煙によって血管が収縮し血行不良を起こしてしまうことで、頭皮に必要な栄養素が行き届かず肌荒れに繋がり、結果としてフケを発生させてしまいます。
フケ対策におすすめのシャンプーを紹介!
現在ではフケへの対策に効果的なシャンプーが多く発売されています。
予防としてシャンプー選びも重要となるため、ここではフケ対策におすすめのシャンプーをピックアップし紹介していきます。
ロート製薬|メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー
ロート製薬から発売されている「メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー」は、かゆみやフケの原因である菌に働く商品です。
原因菌の増殖を抑える、炎症を抑えるという2つの働きでフケの発生を予防します。また、コンディショニング成分も配合されているため、1本で洗髪は完了です。
コタ|コタセラ スパシャンプー
「コタセラ スパシャンプー」はフケやかゆみを防ぎ頭皮を健やかに保つことに特化したシャンプーです。ピロクトンやオラミンという有効成分が、頭皮に発生する菌を抑えてフケなどを防ぎます。
シャンプーとあわせてトリートメントを使用することで、頭皮を保湿してフケを防止するだけでなく毛髪も補修してくれます。
ライオン|オクトセラピエ(serapie)
ライオンの「オクトセラピエ」は、ピロクトンオラミンという成分が原因菌の増殖を防止し、フケや頭皮のかゆみを予防できる薬用シャンプーです。
泡立ちが良く低刺激なため、髪や頭皮を優しく洗うことができる点も特徴です。
コラージュ|コラージュフルフル ネクストシャンプー
「コラージュフルフル ネクストシャンプー」は、「すっきりさらさらタイプ」と「うるおいなめらかタイプ」の2種類があり、どちらもフケやかゆみを防止することに特化しています。
フケの原因である頭皮の菌の増殖を防止するミコナゾール硝酸塩を配合しており、頭皮をすっきりと洗い上げるうえ髪を健康な状態に保ってくれるのが特徴です。
ダリヤ|フケミンユー 薬用シャンプー
ダリヤの「フケミンユー 薬用シャンプー」は、フケ・かゆみ・臭いを予防してくれるシャンプーで、ミコナゾール硝酸塩とグリチルリチン酸ジカリウムという2つの有効成分が配合されています。
また、保湿成分であるリピジュアにより、乾燥肌対策にもおすすめです。3日間のお試しサイズがあるため、一度使ってみてはいかがでしょうか。
チャップアップ|チャップアップシャンプー
「チャップアップシャンプー」はオーガニック・ノンシリコン・スカルプシャンプーで、頭皮を健康な状態に保ちフケを防止してくれます。
また、チャップアップシャンプーは育毛や発毛にも効果を発揮してくれる商品なので、薄毛に悩んでいる人にもおすすめです。
気になる症状が続く時は病院へ行ってみよう!
フケは頭皮の乾燥や洗い残した皮脂が主な原因です。しかし、普段の生活により頭皮にダメージを与え、結果としてフケやかゆみを発生させている可能性もあるため見直しは必要です。
髪の洗い方や食事による栄養バランス、そして生活習慣やフケ予防に効果的なシャンプーの使用など、あらゆる点を見直しても改善がみられない場合は病院へ足を運び医師の診察を受けてみてください。
参考サイト:
フケ症(徳島県医師会)