代表的な頭皮トラブルに「フケ」が挙げられます。フケはどんな人でも発生する可能性を秘めており、しっかりとケアをしなければ改善がみられず、むしろ進行する場合も少なくありません。
そこで今回は、フケの種類にはどういったものがあるかを解説し、あわせておすすめのヘアケア方法などについて紹介していきます。
フケの種類にはどんなものがあるの? 考えられる原因とは
フケは大きく分けて「乾性のフケ」と「脂性のフケ」の2種類があり、それぞれで発生する原因は異なります。
ここからは、それぞれの発生原因について解説していきますので、基本的な知識として理解しておきましょう。
乾性のフケ
乾性のフケは、文字通り乾燥することでフケが発生することを意味しています。出てくるフケは白く細かい皮のようなもので、肩の上などにパラパラと落ちます。
乾燥肌の人に多くみられるもので、乾燥しやすい寒い時期に症状がみられる種類です。
洗いすぎなどによる頭皮の乾燥が原因
乾性のフケが発生する主な原因は、過度な洗髪や、洗浄力の強いシャンプーを使用したことで皮脂を過剰に除去してしまい頭皮が乾燥することにあります。
頭皮が乾燥するとターンオーバーのリズムが狂ってしまい、本来剥がれ落ちる古い角質だけでなく未熟な角質も落ちるためフケの量は多くなります。
そのほかにも、不規則な生活や睡眠不足なども原因として挙げられますが、いずれにしても頭皮の乾燥を避けなければ乾性のフケは改善がみられないといえるでしょう。
脂性のフケ
もう一方は脂性のフケといい、湿度の高い梅雨時期や夏場などに多くみられる種類です。乾性のフケとは違い、湿っていてベトベトしているのが特徴となります。
皮脂腺からの皮脂が原因
脂性のフケは、洗髪不足により頭皮に皮脂が過剰にあることが原因で発生します。
毎日シャンプーをしているにも関わらず、頭皮がべたついている場合は要注意で、比較的皮脂分泌が多い男性にみられるフケの種類です。
基本的には洗髪不足が主な原因ですが、シャンプーがしっかりと流せていないことも脂性のフケに繋がります。
フケ対策におすすめのヘアケア方法を紹介!
フケを出さないためには対策が必要ですが、どういった点に気をつければいいか知らない人は少なくありません。
ここからは、フケ対策としておすすめのヘアケア方法について解説していきます。
フケ対策のシャンプーを使ってみる
フケやかゆみを防ぐことに特化しているシャンプーを使うことで、対策ができます。
今まで通りのシャンプーを使い続けていると、改善がみられない可能性が高いため、まずフケに効果的なシャンプーに配合されている成分などを理解することが重要です。
洗浄成分をチェックしよう
頭皮に刺激を与えにくい、穏やかな洗浄成分を配合しているアミノ酸系のシャンプーを選んでください。
いくつかあるフケの原因のなかでも、頭皮の乾燥によるものは多くみられます。過度な洗髪はもちろん避けるべきですが、使用しているシャンプー自体を見直すことも、対策として有効です。
シャンプー選びの際は、アルコール系や石鹸系のシャンプーは洗浄力が強く皮脂を除去しすぎてしまう可能性があるので、過剰に皮脂を除去しすぎない種類を選びましょう。
スキンケア成分が入ったシャンプーがおすすめ
フケやかゆみを防ぐ専用シャンプーを使うことで対策ができます。
通常のシャンプーと違い、フケの原因である菌を殺菌・除菌する、乾燥から守ってくれるグリチルリチン酸やピロクトンオラミンなどの成分が配合されており、これらが有効的に働き改善に導いてくれるためお悩みの人にはおすすめです。
乾燥が気になるなら|保湿ローションをプラスしてみよう
シャンプーで頭皮の乾燥対策はできますが、それでも気になる場合は保湿ローションをプラスしてみてください。
シャンプーと同じブランドで保湿ローションが販売されている場合もあり、頭皮に直接塗布できるものが多く潤いを与えて乾燥を防ぎます。
肌と同じく頭皮も洗った後に保湿をすることで、トラブルの防止に繋がります。頭皮に潤いを与えることで健康な髪も育ちやすいため、シャンプーとの併用がおすすめです。
シャンプーのやり方を見直そう
フケを防止するには、使用するシャンプーをフケ対策に有効なものへ変更するだけでなく、正しいシャンプー方法を知ることも大切です。
間違ったやり方では、いくらシャンプーにこだわっていても、得られる効果は薄くなります。どういった点に注意すればいいかみていきましょう。
気をつけるべきポイントは?
シャンプー前にはブラッシングと予洗いをして、事前にホコリや汚れを落としておいてください。この工程を踏むことで、シャンプーの泡立ちが良くなり量を減らせるため、頭皮に刺激を極力与えないようにできます。
そして、シャンプーをする際は液を髪で泡立てるのではなく、手である程度泡立ててから行いましょう。シャンプ液をそのまま髪に付ける人は少なくありませんが、頭皮に対して刺激を与えてしまうためでなく、最後のすすぎでも落としにくくなります。
シャンプー液が残ると頭皮に刺激を与えて乾燥を引き起こす原因となり、結果フケは改善されないためご注意ください。また、すすぎの際はしっかりと時間をかけてぬるま湯で流し、洗い残しがないようにしましょう。
自然乾燥はNG! ドライヤーでしっかり乾かそう
シャンプー後に髪を自然乾燥させる人は少なくありませんが、フケを促進させてしまう可能性があるため避けてください。頭皮が湿っている状態は雑菌が好む環境となるため、濡れた状態で放置すると菌が増え続けます。
そのため、シャンプー後はドライヤーでしっかりと髪だけでなく、頭皮まで乾かすことを心がけましょう。
生活習慣の改善もフケ対策につながる!
フケはヘアケア以外に、生活習慣を見直すことで改善される可能性があります。生活習慣の見直しは体の健康にも繋がるため、ぜひ知識としても把握しておいてください。
では、どういった点を見直すべきか解説していきます。
食生活を見直すポイントは?
ビタミンB類は、皮膚の細胞を成長させてくれるため肌荒れに効果的です。そのため、頭皮のトラブルも防止することからフケ対策には欠かせない栄養素といえます。
フケを防止するうえで避けるべき食べ物は、香辛料を含むものです。辛い食べ物は胃に対して負担をかけるため、肌荒れを引き起こす可能性があります。
さらに、お酒によるアルコールも過剰に摂取すると肝臓が酵素や栄養素を使い切ってしまい、体全体に栄養素が行き渡らなくなります。すると、新陳代謝が早まりフケが発生する原因となるため飲み過ぎには注意してください。
たっぷり眠って疲れをとろう
頭皮環境を整えるには、睡眠をしっかりと取らなければいけません。睡眠不足は皮膚の保護機能が低下する原因であり、乾燥を引き起こしてしまいます。
乾燥はフケにとって大敵なので、頭皮をケアするために一日6時間は寝ることをおすすめします。
健やかな頭皮のためにできることから始めてみよう!
フケを防止するためには、まず原因を知ることが大事です。過度な洗髪や間違ったシャンプーの使用法によるもの、また、洗髪不足といったヘアケア以外に、生活習慣の乱れも大きく関わる要因です。
そのためには、フケ対策専用のシャンプーや洗浄力が穏やかなアミノ酸系のシャンプーを使うこと、そして正しいシャンプー方法を身に付けることで改善を図ってください。
また、食生活や十分な睡眠時間の確保も重要なので、ぜひ自分ができることから日頃の生活を見直してみましょう。
いくつかの予防対策を実施しても症状に改善がみられない場合は、病院へ行き医師に相談してみてください。
参考:
フケ症(徳島県医師会)